2013年02月22日
新ユニホームのエンブレムに込めた思い
今日は「新ユニホームのエンブレムに込めた思い」をご紹介します。
このエンブレムは顧問のF先生が考えてくださいました。
以下、先生からの込めた思いをお聞きしてきました。
「エンブレム全体の形は「盾」をモチーフとしています。
これは、野洲北ラグビー伝統のディフェンスを表しています。
エンブレム左側は。競技フィールドをイメージしました。
ポールを超えていくボール、フィールドには輝く12の星(=試合で戦う12人の選手)を意味しています。
右側には野洲北ラグビー部を象徴する「ユニコーン」を選択しました。
ユニコーンの「非常に獰猛でありながら仲間を助ける力を持っている」という性格は、野洲北ラグビー部のスタイルにフィットするという理由からです。
最後に、エンブレム下方には部訓である「Be gentleman」を入れました。
常にラガーマンとしての精神を持ち続けて欲しいという願いが込められています。
創部年である1984年には、ユニフォームを新調するに当たって、ご協力いただいたOBの方々が重ねられてきた歴史を背負い、新たな歴史を刻んでいくという意味を込めました」
熱い思いが伝わってきます。
改めてエンブレムを見直してみてくださいね。

画像が、悪くてすみません

このエンブレムは顧問のF先生が考えてくださいました。
以下、先生からの込めた思いをお聞きしてきました。
「エンブレム全体の形は「盾」をモチーフとしています。
これは、野洲北ラグビー伝統のディフェンスを表しています。
エンブレム左側は。競技フィールドをイメージしました。
ポールを超えていくボール、フィールドには輝く12の星(=試合で戦う12人の選手)を意味しています。
右側には野洲北ラグビー部を象徴する「ユニコーン」を選択しました。
ユニコーンの「非常に獰猛でありながら仲間を助ける力を持っている」という性格は、野洲北ラグビー部のスタイルにフィットするという理由からです。
最後に、エンブレム下方には部訓である「Be gentleman」を入れました。
常にラガーマンとしての精神を持ち続けて欲しいという願いが込められています。
創部年である1984年には、ユニフォームを新調するに当たって、ご協力いただいたOBの方々が重ねられてきた歴史を背負い、新たな歴史を刻んでいくという意味を込めました」
熱い思いが伝わってきます。
改めてエンブレムを見直してみてくださいね。

画像が、悪くてすみません

2012年11月18日
初代ユニフォーム!!!
昨夜の保護者会役員のミーティング遅くまでご苦労さまでした。
新ユニフォーム新調の為の寄付金の集計の結果、多くの方々よりご寄付を
頂戴いたしました事を御礼申し上げますm(__)m
新ユニフォーム作成補助金として活用させていただきます。 感謝、感謝です!
表題の初代ユニフォームの貴重な画像をいただく事ができました!
野洲北ラグビー部の創部が1984年です。 この画像は1987年との事ですので、
25年前の熱き心のラガーマンの雄姿です。 右下には金色に輝く優勝盾が!!!
このブログを見て下さっておられる皆さまコメント、感想などお待ちしております!
2012年11月11日
3年生の後輩を思う気持ち

秋季大会、3年生にとっては引退後の試合です。
しかし、1年生、2年生部員だけではドリンクウォーター配布係が足りないため、
3年生の先輩たちが、受験勉強の時間を割いてまで協力してくれましたm(__)m
野洲北ラグビー部の伝統として、MEMORIES 感動しました!!!
伝統 それは皆で創りあげたものを守る事!
伝統 それは選手自身が創りあげる事!
野洲北ラグビー部に栄光あれ!!!
2010年09月28日
北中祭 文化の部



午前の部だけ見に行ってきました(^O^)
劇団パズル(生徒会主催)公演ではラグビー部員のMくんが出演していました。
最後に吹奏楽部の演奏がありました。
1・2年の演奏の後、2・3年の演奏がありました。
3年生にとっては最後の演奏♪
アンコールもあり、とても感動のステージでした(^_^)
2010年09月15日
団アピール




午後からは団アピールを見ました。
(携帯からの画像&1チーム撮るタイミングがずれてアップできませんでしたm(__)m)
どのチームもそれぞれのカラーが出ていてとてもよかったです〓
ゆっくりと見る事はできなかったですが、みなさんお疲れ様でしたm(__)m
ラグビー部員は終わってから片付けをしてくれてました。お疲れ様〓