2013年02月03日
滋賀県中学生12人制ラグビー選手権大会
本日、希望が丘文化公園 球技場にて
予定
予選リーグ戦 15分
9:40 八幡西―瀬田北B
10:00 野光Jr―瀬田北A
10:20 野洲北―瀬田北B
10:40 野光Jr―瀬田北A
11:00 八幡西―野洲北
11:20 瀬田北A―瀬田北B
決勝(順位決定戦) 15分ハーフ
11:40 3位決定戦
12:20 決勝戦
この大会の目標は、『ディフェンスの精度を高める』ことと『スペースを突いて抜くオフェンスを連続する』ことです。
全力で走り続ける野洲北ラグビー部を応援してくださいm(__)m
2012年12月02日
寄付金のご報告
寒さが一段と厳しくなってまいりました。
野洲北中ラガーメンは今日も寒さ知らずで元気に走り続けてます!
表題の件ですが、野洲北ラグビー部 保護者会 会長より ご報告がございましたので
一部内容を抜粋してブログにUPさせていただきます。
ご寄付金額 104,500円をお預かりする事ができました。
引退された3年生の保護者様、野洲北中ラグビー部のOBの皆様より
たくさんの暖かいエールとご厚意を賜わりました事ご報告させていただきます。
野洲北中ラグビー部を支えてくださる方々に心から感謝いたします。 会長
管理人Mも感謝、感謝の気持ちでいっぱいです m(__)m
来年1月末の試合には新ユニフォームを着用できる予定です。
初代ユニフォーム 『タイガージャージ』 (黒と黄色の鮮やかな横しま)の復活との噂が・・・ 楽しみです!!!
ちなみに 『タイガージャージ』 はラグビーを日本で最も早く導入した(1899年)慶応義塾大学ラグビー部の歴史と伝統あるユニフォームと知りました。
野洲北中ラグビー部の歴史と伝統を誇りに思います!
2012年11月01日
新管理人より、皆様へご挨拶m(_ _)m
新管理人に任命されました’’Mです。
ラグビーのルールもよく判らないのですが、
やる気だけは有りますので宜しくお願い致します(*^_^*)
2008年10月から4年間もの長期に渡り、
ブログの管理人を続けて下さいました
H様には本当にお疲れさまでした
また色々なアドバイスを頂けると嬉しいです!!!
ラグビーのルールもよく判らないのですが、
やる気だけは有りますので宜しくお願い致します(*^_^*)
2008年10月から4年間もの長期に渡り、
ブログの管理人を続けて下さいました
H様には本当にお疲れさまでした
また色々なアドバイスを頂けると嬉しいです!!!
2012年10月30日
管理人変更のお知らせ
2008年10月からTさんの後を引き継いでやってきたブログ管理人Nでしたが、
引き継いでくださる方が見つかりましたのでその方にお願いすることにしました。
長男のラグビー部入部をきっかけに未だにルールがわからないまま
「中学ラグビー」を応援してきました。
「野洲中ラグビー部」で活躍していた実弟、“長男にラグビーやって欲しいなー”と心で思っていたら、勧誘ポスターとお友達に誘われて入部しました。
正直ラグビーをやめさせようか悩んだ時期もありました。
その時、本人が「ラグビー続ける
」ってハッキリ言いました。
その言葉どおり今も高校でラグビーを楽しんでやっています
次男もラグビー部に入部、5年間「野洲北ラグビー部」に関わらせていただき
「最後までやり続ける事の大切さ」
「ALL FOR ONE」など
を子どもたちから学びました
あっという間の5年間、一番の思い出は「近畿大会出場
」です。
来年度近畿大会の会場は「滋賀県」、滋賀からは2チームが参加できるそうです。
今の2年生が主となって頑張ってくれることを期待しています。
「がんばれ!野洲北中学ラグビー部
」
支えてくださった方、ブログを読んでくださってる方ありがとうございましたm(__)m
夏季大会の写真



続きを読む
引き継いでくださる方が見つかりましたのでその方にお願いすることにしました。
長男のラグビー部入部をきっかけに未だにルールがわからないまま

「野洲中ラグビー部」で活躍していた実弟、“長男にラグビーやって欲しいなー”と心で思っていたら、勧誘ポスターとお友達に誘われて入部しました。
正直ラグビーをやめさせようか悩んだ時期もありました。
その時、本人が「ラグビー続ける

その言葉どおり今も高校でラグビーを楽しんでやっています

次男もラグビー部に入部、5年間「野洲北ラグビー部」に関わらせていただき
「最後までやり続ける事の大切さ」
「ALL FOR ONE」など
を子どもたちから学びました

あっという間の5年間、一番の思い出は「近畿大会出場

来年度近畿大会の会場は「滋賀県」、滋賀からは2チームが参加できるそうです。
今の2年生が主となって頑張ってくれることを期待しています。
「がんばれ!野洲北中学ラグビー部

支えてくださった方、ブログを読んでくださってる方ありがとうございましたm(__)m
夏季大会の写真



